【ふるさと納税】ふるさと納税って何?どこのサイトがお得なの?

アイキャッチ

こんにちは、ダンナです。 

今日は“ふるさと納税”について解説していきたいと思います。 

 某自治体で豪華な返礼品(商売)をしていたこともあり、全体的に”少しだけ”お得感が減ってきてはおりますが、それでもまだまだ魅力たっぷりなものですので、お得に節税して、すこしでも自由が利くお金を増やしていきましょう。 

目次

ふるさと納税とは 

ふるさと納税とはざっくりいえば、 

・地方自治体を選んで寄付 

・寄付金額に応じた住民税・所得税の控除 

・さらには返礼品と呼ばれる地場産の何かがもらえる 

という制度のことです。 

また、ふるさと納税は厳密にいえば、納税ではありません。実際に都道府県及び市区町村への”寄付”という形で支援することになります。そもそもが作られた理由としては、「故郷を離れ働いている人が、自分の生まれ育った故郷に、自分の意志で納税できる仕組みがあっても良いのではないか」という意見の下に考えられた制度になります。 

たしかに、故郷を離れてしまったら、住民税として税金を納めることが出来ないですもんね…。納税が出来ない、ということは住民サービスの低下にも繋がるので東京一極集中化に進みつつある現況では、東京は潤うけど、育て親の地方はどんどん財源が枯渇していきます。 

「今住んでいる場所も育った場所も同じところなんだけど…そういう人はふるさと納税は出来ないの?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません!ここがふるさと納税の真骨頂と言っても良いかもしれませんが、自分が応援したい地方自治体にも寄付ができるのです!(ダンナ歓喜) 

ダンナは東京生まれ東京育ち東京勤務の人間なので、最初聞いたときは縁がないものなのかな?と思っていましたが、今では主に新潟県へ寄付して、更には美味しい食べ物やお酒、食器なども頂いています。 

ふるさと納税の仕組み 

では、実際にふるさと納税をするにはどうすればいいのか。 

一番簡単なのは楽天市場を利用することだと思います。普段使っている楽天市場で、普段の買い物のように選ぶだけ。まさか自分が地方自治体に寄付したとは思えないほど、簡単にできちゃいます。 

しかし、いくらでも買える(寄付できる)というわけでもありません。年収や家族構成などで限度額が決まっています。下記の表は、年収と限度額の目安です。詳細は、ふるさと納税サイトで計算が可能なのでそちらを御活用ください(リンクを貼っておきます)。 

【ふるさと納税の限度額早見表】 

f:id:PandD823:20200627194354p:plain
さとふるより引用

 

たとえば年収300万円で単身又は共働きの方は、限度額が28000円となっています。寄付した金額から、2000円(自己負担額)を除いた全額が所得税及び個人住民税から控除されます。いわば、実質2000円で各地の特産品(返礼品)が買えちゃう!ということですね。これはお得。 

返礼品には豪華な和牛!うなぎ!かに!といったご馳走から、復興支援や一日市長という特典や純粋な支援まで広く存在します。返礼品で選んでも良し、応援したい自治体を選んでも良しの、素晴らしい制度だといえるでしょう。 

また、寄付する自治体が5団体までならば、“ワンストップ特例制度”という方法で確定申告が不要になります。ただ、サラリーマンなど、自分で確定申告する必要がない人に限るので、医療費控除などで確定申告をされる方は個別に行う必要があります。確定申告自体もそう難しいものではないので、是非チャレンジしてみてください。 

ワンストップ特例制度は必要な書類(マイナンバーカード・免許証などなど)を用意して、申込用紙を確認し、自治体へ送るだけです。こちらもとっても簡単。 

以上がふるさと納税のやり方です。おそらく皆さんが想像されているより遥かに簡単なので、まずは限度額の確認から始めましょう。 

 

ふるさと納税サイトの比較 

つぎに、ふるさと納税サイトの比較についてです。数年前から白熱した”ふるさと納税ブーム”により、いまでは沢山のふるさと納税サイトがあります。多すぎて選べないよ!と思われる方もいると思います(実際、ダンナもそうだったし…)。 そこで、今回はふるさと納税サイトの特徴について比較していきたいと思います。 

楽天市場 

楽天市場では、普段のお買物と全く同じ手順で寄付することが可能です。また、楽天スーパーポイントを使用することもできるため、余ったポイントを活用したい人におすすめ。 

メリット 

 ・普段のお買い物感覚で寄付できる。 

 ・楽天スーパーポイントでも寄付できる。 

 ・商品説明や写真が多いので、わかりやすい。 

 ・クレジットカードが使える 

デメリット 

 ・寄付できる自治体が少ない (らしい)

 ・少しごちゃごちゃしていて、探しづらい 

 ただし、このデメリットもここ数年で改善されました。楽天市場以外でふるさと納税をする理由がないくらいには重宝しています。

ふるさとチョイス 

いっぱいの”No.1″を誇るサイトです。寄付できる自治体、返礼品の数、使い道、さらには幾つかある、ふるさと納税サイトのなかで一番寄付されているとか。高額で地場産ではない返礼品が流行っていた時代にも、頑なに”地元のために”をとおしていた健全なふるさと納税サイトだと思います。”ふるさと”への寄付額の還元率も高いとか(ふるさとチョイス曰く)。

メリット

 ・応援できる自治体が多い

 ・返礼品が多く、地場産のモノばかり

 ・クレジットカードなどがつかえる

 ・しっかり”ふるさと”へ還元してくれる

 ・寄付額をポイントとして貯めておける

デメリット

 ・寄付する側の返礼品はそこまでお得感はない

 ・サイトが重い

さとふる 

東京03さんがCMをやっていて知っている人も多いかな?というサイト。認知度は一番高いのではないでしょうか。基本的にお得感で攻めている印象。

メリット

 ・クレジットカードなどが使える

 ・ランキング形式でおすすめの返礼品が探しやすい

 ・レビューも豊富

 ・寄付側がお得感満載な返礼品が多い

デメリット

 ・サイトがごちゃごちゃしている、重い

 ・”ふるさと”に還元されているか、微妙なところ

 ・寄付の最低額が他サイトより高い(気がする)

そのほか、本当に色んなサイトでふるさと納税が行えます。

自分のライフスタイルや環境に合わせて、お好みのサイトを利用するのが良いと思います。

実際に控除されたかの確認

こちらは5月~6月ごろに手元に来る「住民税確定通知書」を確認することで、本当に控除されているのか、はたまたミスが発生していないかがわかります。もし需要があれば詳しく記事にしますが…どうでしょう??

ちなみに、ふるさと納税をした人のうち4人に1人が申告をしていない又は忘れているそうです。せっかくふるさと納税をしたならば、最後の最後までしっかりとやりましょう。もらって満足してしまうと何も意味が無いので…。

さいごに 

さて、ここまでサーっと説明しましたが、ふるさと納税についてなんとなくでも理解できたでしょうか(そうであると嬉しいです)。ふるさと納税って面倒くさい、低所得な自分には関係ない、など思われている方にも活用できるので、まずはサイトで限度額を調べてみましょう!住民税・所得税が控除されるって、だいぶ手取りが増えますよ!!

ちなみに私は新潟県燕市、三条市、弥彦村、加茂市辺りに寄付しています。ちょっとだけでも覗いてみてください(隠れてないステマ)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次