変わらない場所で、変わらない友人と。~みどりの丘で自然を満喫した話~

アイキャッチ

ヨメ、ゴールデンウィークに、久々に高校の友人たちと集まった話

コロナ禍やらなにやらで、しばらく会えずにいた高校時代の友人たち。

今年のゴールデンウィークは数年ぶりに長期帰省できたので、友人たちと集まることができました!ありがたい!!

友人たちとの懐かしい空気感を楽しみながら、おなじみ県央界隈を遊び回った日を写真とともになんとな~く振り返ります。

    目次

    加茂市 冬鳥越でのイベント”TITEN Local Market”に突撃!

    “TITEN Local Market”(チテン ローカルマーケット)とは?

    TITEN

    三条市・加茂市の企業3社が主催する団体”TITEN”(チテン)。

    「“デザイン・ローカル・つながり”をテーマに 地域の今と未来を明るくするために活動」されているとのこと!

    また、団体名の『地点』は、土地のある一点/とても狭い範囲を示す言葉。まちづくりよりもさらに“小さな地域づくり”を目指して活動されているそうです。

    公式インスタグラムはこちら

    そんな”TITEN”さん主催の第一回ローカルマーケットがこの度開催されました。

    加茂市・三条市はもちろん県外は静岡から(!)、さまざまな出展者さんの素敵なフード・ドリンク、雑貨の販売、さらにミニライブやワークショップの開催も!

    開催地は加茂市七谷の冬鳥越。

    冬はスキー場として、シーズンオフは眩しい緑や花々が楽しめる、自然豊かな憩いの場所です!

    【以前、ダンナとヨメ+友人と訪れたときのブログはコチラ!】

    縁あって、今回のローカルマーケットにみんなで行ってみよう!ということに。

    気になっていたフード店の出店が決まっており、食べ物の楽しみもありつつ笑

    「あの冬鳥越でイベント…?!一体どんな雰囲気なんだろう…!」というワクワクもあり、とっても楽しみにしていました。

    恒例、友人の運転のもと(いつもありがとう…!)いざ出発です!

    夏日のような気温と日差し!そんな装備で大丈夫じゃないです

    さて、当日。5月4日みどりの日。

    連日の肌寒い気温から一転、この日は「ザ・夏日」な気温。

    おでかけ日和だね~♪なんてウキウキしながら、”白の透け感のあるブラウス”を着ていったのですが、これがのちのち痛い目を見ることになるなんて…このときは知る由もなかったのです…(白目)

    冬鳥越をご存知の方はわかると思いますが、謂わば”山の中のスキー場”なので、”空を遮るものが何もない”のですよね…。

    太陽燦々の広大な緑の中…つまり直射日光燦々ということです…!!普段インドア派で日光を浴びない私は早々にバテそう…いや、バテてましたね…(体力ないね…)

    冬鳥越え
    数々のテント…日陰が羨ましい…

    テントを張っている方もいらっしゃって、めちゃくちゃ羨ましかったです…笑 「その手があったか…!」

    辛うじて持参した日傘がありましたが、歩き回るのにはやはり不便で「帽子持ってくればよかった!!!」と、後悔。

    冬鳥越え2
    さまざまなお店で賑わうエリア

    しかしこのロケーションはやはり抜群。

    爽やかな景色と空気、そしてライブコーナーから響く心地よい音楽を堪能しつつ、個性的で素敵なお店たちを見て回りました。

    そしてお昼ごはんを入手しつつ、友人持参のレジャーシートを敷いてピクニックと洒落込みます(どやぁ)

    キッシュ
    パラダイスカフェさんの”TITEN”限定キッシュ!

    まずは、パラダイスカフェさんのキッシュ!

    パラダイスカフェさんは、ダンナとヨメ二人で訪れたこともある、おしゃれでアットホームな加茂市内のカフェ。

    以前お邪魔したときはスコーンをいただきとっても美味しかったのですが、その後”キッシュも美味しい!”と聞き、ずっと食べたいな~と機会を伺っていたのです。

    そして今回、念願叶って美味しいキッシュを堪能!とってもハッピーでした◎

    カレー
    味わい深いカレー…!

    そして、SOYLcafe(ソイルカフェ)さんのカレー。

    こちらは、「UMAMIチキンカレー」と「しょうゆ麹のダールカレー」の二種盛りです◎ 友人が頼んだものを味見させてもらいました、ありがとう…!

    当日は行列がすごくて忙しそうでしたが、丁寧に対応してくださり感謝です…。

    どちらも味わい深くて美味しいカレーでした。ドライカレーなど、他の味も気になりました…ぜひまた食べてみたい!

    食べ終わったあとは、恒例の”電車”の中で写真を撮ったり、木陰で一休みしたり、”ダンボールソリ”で丘を滑る友人を見守ったり…笑(楽しそうだな~と思ったけれど、私は体力なくてバテって無理でした…!涙目)

    そんなこんなで、”TITEN Local Market”@冬鳥越 を堪能したのでした◎

    いわば庭”県央イオン”で一休み

    冬鳥越をあとにした我々一行。

    思い出のスポットを経由しながら、もはや”庭”の「県央イオン」へ。アイスを食べて涼みながら、夕飯までのひとときを過ごしました。

    最近のプリクラこわい……

    友人の提案

    「『最近のプリクラわかんね~~~~!』ってやりたい」

    「いいね!!!最近のプリクラ顔変わりすぎてこわいよね!!!!」

    そんなこんなでこれも数年ぶりにプリクラ撮ってきました…。

    色々変わりすぎててワケわかんないね…落書き、スタンプの選択肢なさすぎて困った…

    もっというと顔変わりすぎ…こわ…。(私だけマジで”人より目がデカくならない”ので「いや細すぎるんだなぁ…」などと、しみじみしました←なんの話??? いや眼鏡のせいもあるかも。)

    現代っ子が”ノーマルカメラで写真取れない問題”とかね、怖いな~と思いました。

    そのままの姿で美しいんだよ……!!!(言い聞かせ)

    最後はほっこり洋食夕ご飯で近況報告会

    この日のシメは「ルイジアナママ」さんで夕ご飯!

    カレー2
    かぼちゃコロッケとハンバーグのプレート(リピートする美味しさ)

    途中参加の友人も合流し、それぞれの近況報告や世間話に花を咲かせました◎

    ルイジアナママさんは、高校時代、部活の打ち上げで使ってからというもの

    美味しいご飯とバラエティ豊かなメニューたち・アットホームで優しいお店の雰囲気がお気に入りで、卒業後もたまに通っていたお店なのです。

    遠距離時代、ダンナとヨメ二人で来店したことも!しっかり食べる派のダンナも、ボリューミーな”やっかいなカレーハンバーグ”に満足しておりました~。

    変わらないって、きっと素敵なこと

    退店後、別れ際の小一時間はみんなで駄弁って昔話に花を咲かせたり。

    いざ”もうすぐ解散だぞ!”となると、「え!まだこの話してないのに!」とか「ヤダ!まだ解散したくない!!」となって、色々喋ってしまうんですよネ…

    なんだかそれこそ高校時代の、駅で電車を待つ時間を思い出します。

    名残惜しい気持ちの中、「また会おうね!」と言い合いながら、それぞれの帰路につきました。

    久々に地元や馴染みの場所を訪れて思うのは、当たり前だけど、”変わってゆくもの”と”変わらないもの”があるということ。

    思い出の場所が様変わりしていたり、はたまたお店自体が無くなっていたり。

    時は移りゆくものですからね、変わらないものなんて無いんですよ、それはもちろん承知の上で。

    それでも、思い出の店や場所が、変わりつつも、そのままあるって素敵だな~と思うわけです。

    どうやら私は、見知った場所に帰ってきて、”懐かし~!”って言いたい生き物らしいので、できる限り変わらず残っていてほしいな~という戯言です。

    そして、いい意味で変わらない友人たち。

    お互い社会に出て働くオトナなので、そりゃあ高校時代から考えたら、みんな見た目や雰囲気は多少変わります。オシャレになったな~!とか、お互い眼鏡変わったな~!とか。笑

    でも話してみれば、中身は変わらない、あの頃のまま。

    まるで高校時代に戻ったみたいな空気感になれるの、幸せだな~みんな大好きだな~と思います。

    人生これからまだまだ長いですが、大切にしていきたい仲間たちです。

    長い人生、何かがキッカケで人が変わるなんて話も聞くけど、根本はそう簡単に変わらないみたいです。(これはまた別の友人と話したことなんですが。)

    私も、いい意味で変わらない人間でありたいな~と、つくづく思ったのでした。

    あ、そうそう。

    透け感のあるブラウスを着ていった結果、肩と背中に日焼け(?)のせいで湿疹ができました…笑

    みなさん!今流行りのシースルー・透け感のある服を着る際は、服の下まで日焼け止め対策を怠らないようにして下さいね…!!

    こんな感じで、ゴールデンウィークの思い出もぼちぼちブログにできたらな~と思います。引き続きお付き合いください。

    【関連記事はコチラ】

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    目次