
こんにちは、ダンナとヨメです。
ハロウィンが終わるとクリスマス、そして年越しとお正月…もう今年の終わりが見え始めていることに驚きです…
毎週日曜日に更新予定の育児奮闘記です。今回は第34週目!
更新についてはX(旧Twitter)で随時お知らせしますので、何卒フォローのほどお願いします。アカウントはコチラ→https://x.com/PandD823
このシリーズでは、まだまだ新米の父母であるが故の苦悩や失敗、そして愛しいエケチェンへの愛情を綴っていきます。身バレ防止のため随所にボカシやフェイクを入れておりますが、同じ悩みを抱える方へ情報共有できれば幸いです!
※ミルク代やおむつ代のためにアフィリエイトリンクを貼っています。入用でしたらで構いません。当サイトのリンクからご購入いただけますと幸いです。この記事を更新するやる気と原動力になります。何卒よろしくお願いいたします。
【子育て体験記】今週おきたこと
- 離乳食、咀嚼が必要な形状にチャレンジ!まだ試行錯誤が必要そう…?
- 大人が食べていたバナナをガブリ!「た、食べれるんだ…?!」
- 哺乳瓶を落として割ってしまう事件発生…
- 哺乳瓶消毒と哺乳瓶洗い洗剤を、ついに卒業
- 離乳食、炊飯器で一気に作り置きが楽!お粥モードのお粥が美味しいことに気付く…(それはそう)
【育児のリアル】今週の気づきや感想メモ
11月8日(土曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 51分 / 右 16分
ミルク合計 2回 360ml
おしっこ合計 3回
うんち合計 2回
- 10:00:数日前に食べさせたダイス状にんじんが、ほぼそのままうんちに混じって出てきていた。もうちょい小さめに切った方がよさそうだな…
11月9日(日曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 33分 / 右 33分
ミルク合計 2回 250ml
おしっこ合計 3回
うんち合計 1回
- 03:45:久々に片乳がガッチガチに張ってしまって眠れなかったので、そっと寝たまま飲んでもらった…が、飲み終わると同時に起きてしまう…ゴメンよ……
11月10日(月曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 60分 / 右 52分
ミルク合計 2回 250ml
おしっこ合計 3回
うんち合計 1回
◇哺乳瓶を落として割ってしまう事件発生!幸い怪我はなかったものの、最近よく使う240サイズをやってしまった…泣
11月11日(火曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 37分 / 右 43分
ミルク合計 2回 420ml
おしっこ合計 3回
うんち合計 0回
11月12日(水曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 55分 / 右 55分
ミルク合計 2回 380ml
おしっこ合計 3回
うんち合計 2回
- 08:30:ピューレでない鶏ささみに初挑戦!キチンとモグモグしてくれて嬉しい…けど、やはりちょっと咀嚼が大変そう。
11月13日(木曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 42分 / 右 38分
ミルク合計 3回 360ml
おしっこ合計 3回
うんち合計 1回
- 09:00:大人が食べていたバナナに興味津々なので、差し出してみたら…ガブリ!普通に食べれているようでビックリ!
11月14日(金曜日)の記録とメモ
母乳合計 左 34分 / 右 44分
ミルク合計 1回 220ml
おしっこ合計 4回
うんち合計 3回
【子育て改善プラン】今週の反省など
【今週の反省】哺乳瓶を落として割ってしまった…
我が家の哺乳瓶は殆どがガラス製です。理由は“冷ましやすい”のと、“適度な重みが飲ませやすい”から。
とはいえガラス…割ってしまわないように気を付けよう、そう思っていたのですが…ついにやらかしました…
体調不良で手に力が入らなかったみたい…流石にショックでした…
大量のアツアツミルクと少しの破片がキッチンに飛び散った(!)ものの、思ったよりガラスは粉々にならず、誰も怪我はしませんでした!不幸中の幸いですね。
しかし…よりにもよって割ったのは、大量にミルクを飲む今の時期ヘビロテ中の”240mlサイズ”…。これを機に1本、プラスチック製の240ml哺乳瓶を購入することにしました。
持ち運びには、軽くて割れる心配のないプラスチック製がオススメ!
Pigeonさんの哺乳瓶、実はプラスチック製の240mlサイズのみストローマグと互換性があるようです。便利!
哺乳瓶消毒、哺乳瓶洗い洗剤からの卒業…!
今週、ふと思い立ち、哺乳瓶消毒を辞めることにしました。
キッチンの配置換えを機に、色々見直してみたよ!
一般的には、離乳食が始まる6ケ月頃から消毒を辞めていいそう。同時に、哺乳瓶洗い(専用の洗剤)も必須ではなくなります。
エケチェンは時期的に消毒は不要であること、粉ミルクを飲む頻度も減りつつあるので、今後は大人と同じ食器用洗剤で洗うのみの対応としました。
エケチェンは現在7ヵ月も後半…、そう考えると少し遅めの卒業だったかもしれません。
こうやって”最後と知らぬ最後”の消毒も過ぎ去ってしまった…寂しい…
しかし、まだまだたくさん余っている、消毒の薬や哺乳瓶洗い洗剤たち。今後は野菜を洗ったり、赤ちゃん用のおもちゃを洗ったりするのに使う予定です。
先輩パパママさんは、余った薬や洗剤、どうやって使ったんだろう?
コメント等でぜひ教えてください!
離乳食をたくさん食べるなら、”炊飯器で作り置き”が便利そう
伝い歩きもどんどんスムーズに、そして高頻度でするようになったエケチェン。
活発に動くと同時に、離乳食も(基本的には)モリモリ食べてくれています。となると、一度にたくさんの量を作り置きして冷凍するのが便利だな~と身をもって実感。
以前から作り置き冷凍をしていたものの、一度に作る量はそう多くなかったんだよね…
作る前に想像した出来上がり量と、実際は違うことも多々あり…
特に野菜は一品ずつ作っていましたが、炊飯器でまとめて加熱・調理するのがとっても楽でした!
ひたひたになるぐらいの水と野菜を一緒に炊飯器に入れてスイッチオン。出来上がったらそっと取り出してそれぞれ調理します。炊飯器の底に溜まった液体も「野菜だしスープ」として使えます!
特に火が通るのに時間がかかる根菜やイモ類は、しっとりやわらかくなって感動モノ!炊飯器のスイッチを入れて後は“ほったらかし”でいいのが有難いです…。
ちなみに我が家では、調理が終わったらリッチェルのトレーで冷凍しています。中身が取り出しやすく、収納も省スペースなのがオススメポイントです。
こんな調子で、離乳食が楽しい今日この頃。今度は離乳食のオススメレシピなんかも紹介していけたらいいな~と思っています。
~おむつ代・ミルク代にしますので入用でしたらで構いません。ご支援いただけたら嬉しいです~


コメント