
こんにちは、ダンナです。
最近、統率者戦に全く勝てません。つらい。
ゾンビ縛りしているのが悪いんだろ!?っと思う反面、サーチや無限コンボ、圧倒的カードPower…などなど、抗えない”ナニカ”があるのも事実…(言い訳)。
構築でも統率者でも無限コンボは組まないようにしていますが、本当に勝ちを目指すのであれば組むべきなのです。ゾンビの名誉を守るため、変な意地は不要なのです。

ゾンビは弱くない!ゾンビは強いんだ!
今回はそんな悔しさから書いた記事です。組むか分からんけどね。
無限にゾンビを出す。これ一点に特化したコンボを整理してみました。
「他にもこんな無限コンボあるよ!」という方、ぜひ教えてください。
※アフィリエイトを貼っています。赤ちゃんのおむつ代かミルク代にさせて頂きますので「面白かった!」「ためになった!」と思っていただけたら、入用であったらで構いませんので当リンクからご購入いただけますと嬉しいです。
相関図


これから一つずつ説明していきますが、相関図があったほうが分かりやすいかな?と思ったので作ってみました。分かり辛いかも…?自分用メモみたいになっちゃってます。
この相関図をちらちら見ながら読んでもらえれば分かりやすいかもしれません(多分)。
目標は「腐敗の大鉈、ウィルヘルトで腐乱ゾンビを無限に出す」ことです。
そのため、以下の解説では場に「腐敗の大鉈、ウィルヘルト」が場にいる前提ではなしています。
また、疫病吹き等で無限ダメージという使い方もできますが、その場合はゴールをそれらに置き換えてください。
無限頑強編
能力の整理
頑強
このクリーチャーが死亡したとき、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
パターン
- [スランの夜警]+[朽ちゆくゴブリン]+サクり台
- [不浄なる者、ミケウス]+[朽ちゆくゴブリン]+サクり台
基本的には「朽ちゆくゴブリン」の頑強を相殺するだけです。他にもスペルとか使えば同様のことが出来そう。
コンボ手順の解説
無限頑強の鍵は-1/-1カウンターを載せない(取り除く)ことにあります。
キーカードである「スランの夜警」と「不浄なる者、ミケウス」により、頑強後の-1/-1にキーカードによる+1/+1で相殺しあうことで無限に頑強を誘発することが出来ます。
「スランの夜警」「不浄なる者、ミケウス」とカウンターの載っていない「朽ちゆくゴブリン」が同時に場にあることが条件です。
この状態で「屍肉喰らい」等のコストなしで生け贄えに捧げることができるサクり台を介することで、無限に場に出すことが可能です。
「腐敗の大鉈、ウィルヘルト」等の他誘発クリーチャーが場にあれば、無限ゾンビ・無限ライフロスなどが可能です。
無限Cast編
能力の整理
死が触れぬ者、リリアナ
[-3]:このターン、あなたはあなたの墓地からゾンビ・カードを唱えてもよい。
屋根の上の嵐
あなたは、あなたが唱えるゾンビ・クリーチャー・呪文のマナ・コストを支払うのではなく、{0}を支払ってもよい。
パターン
- [屋根の上の嵐]+[墓所這い]+サクり台
- [屋根の上の嵐]+[死が触れぬ者、リリアナ]+サクり台(自身も可のゾンビ)
- [屋根の上の嵐]+[死が触れぬ者、リリアナ]+ゾンビ+サクり台
- [ファイレクシアの供犠台]+[墓所這い]
- [死が触れぬ者、リリアナ]+[よろめく怪異]+サクり台
などなど
例を挙げればキリがないのでこの辺で一旦次の解説に行きます。
コンボ手順の解説
無限Castのパターンは以下の2つです。
- コストを踏み倒して墓地から唱える
- コストを産み出して墓地から唱える
「屋根の上の嵐」は踏み倒し系、「ファイレクシアの供犠台」「よろめく怪異」は産み出す系の無限Castです。
踏み倒し系で一番用意しやすいパターンは(1)です。墓地から戻る能力を備えた「墓所這い」はコストさえ踏み倒せれば何度でも唱えられます。自身が墓地から戻る能力を備えていなくとも、「死が触れぬ者、リリアナ」の[-3]能力を使えば、どのゾンビでもサクり台さえいれば同様の動きが可能です。「屍肉喰らい」等の自身も生け贄えにすることが出来るサクり台ならば、より少ない条件で無限Castが叶います。
一方、産み出す系は「ファイレクシアの供犠台」「よろめく怪異」のいずれかが必須です。
「死が触れぬ者、リリアナ」で墓地から唱える為にはコストが必要です。そのため、「よろめく怪異」のように宝物・トークンを出せるゾンビでなければ無限コンボは叶いません。または、自身で墓地等から1マナで唱えることが出来る能力を内包しているゾンビ(墓所這い)と「ファイレクシアの供犠台」の組合せです。
無限Castの課題は「コスト」「いずれかの領域から唱えられる能力」この二つを解決する必要があるため、キーカードが限定的になりがちです(当たり前か)。
他にも「アーチリッチ、アサーラック」などで無限Castが可能なのですが、動きは同じなので割愛。
無限濫用編
能力の整理
濫用
このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。
パターン
- [屋根の上の嵐]+[不浄なる者、ミケウス]+[セドラクシスの錬金術師]+[濫用ゾンビ]



ここから少しずつ手順が複雑になっていきます!
コンボ手順の解説
濫用持ちのゾンビであれば可能なギミックです。
今回は有限コンボではありますが「アンデッドの大臣、シディシ」と無限ゾンビの「髑髏スカーブ」について解説していきます。
まず初めに「アンデッドの大臣、シディシ」です。以下、手順。
「踏み倒し」と「不死」の準備をします。
まずは唱えてスタックに乗せます
自身を濫用して、生け贄に捧げることでシディシを不死により蘇らせ、サーチも行います。
ここでは濫用しないことを選択。別に不要なゾンビを濫用しても良いですが手順というか、やることが複雑になるので、EDH的にはオススメしません(みんな退屈になるだろうし)
つぎのキーカードを手札に加えます。
邪魔が入らないうちにキーカードを唱えます。
不死後のシディシをバウンスして手札に戻します。
手札に戻した「アンデッドの大臣、シディシ」をもう一度唱えます。
濫用の対象を「セドラクシスの錬金術師」にすることでループの手筈を整えます。サーチはオマケ。
濫用された「セドラクシスの錬金術師」をバウンスすることでループの完成です。
以降、(6)~(10)を繰り返す。
ライブラリーの兼ね合いもありますので有限ですが、永遠にサーチできます。
これが「髑髏スカーブ」の場合、「セドラクシスの錬金術師」を用意しなければなりませんが、同じような動きで無限ゾンビが可能です。
無限ドレイン編(条件付き)
能力の整理
Rot Hulk(腐敗の巨体)
Rot Hulkが戦場に出たとき、あなたの墓地にあるゾンビ(Zombie)・カードを最大X枚対象とし、それらを戦場に戻す。Xはあなたの対戦相手の数に等しい。
ファイレクシアの発掘者
ファイレクシアの発掘者が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。あなたは、そのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。
アスフォデルの灰色商人
アスフォデルの灰色商人が戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。Xはあなたの黒への信心に等しい。あなたはこれにより失われたライフに等しい点数のライフを得る。
パターン
- [Rot Hulk(腐敗の巨体)]+[ファイレクシアの発掘者]+[アスフォデルの灰色商人]+サクり台



このコンボは色々と面倒なのですよ…。
コンボ手順の解説
最後に無限ドレイン編です。このギミックは結構複雑。覚えたつもりでも混乱することがままある…。
事前準備
対戦相手 2人以上
手 札 [Rot Hulk]①
場 [屍肉喰らい]②(サクり台)、黒信心2以上の何か
墓 地 [ファイレクシアの発掘者]③、[アスフォデルの灰色商人]④
①~④と省略して説明します。
手順
①Rot Hulkは唱えても、リアニメイトしても、どちらでも良いです。
場に出た瞬間、可愛そうなことに②屍肉喰らいの餌になります。諸行無常。
①Rot Hulkの効果で墓地から③[ファイレクシアの発掘者]、④[アスフォデルの灰色商人]を着地させます。
順番が大切。まずは③の能力から処理してRot Hulkを対象にします。
アスフォデルの灰色商人の能力解決後、屍肉喰らいの餌にします。諸行無常。
一掃された後、再びRot Hulkの登場です。
あとは同じ。STEP1に戻ります。お疲れさまでした。
対戦相手2人以上かつ黒信心が7以上になれば永遠と続けられます。
Rot Hulkに特化した他のコンボについてはこちら。
日本語名を得られたけど、つい英語名で言いたくなるのは私だけでしょうか。


最後に
以上、無限にゾンビを並べる方法でした。
一部、無限にドレインしたりしていますが、結果的に無限にゾンビが出てるから許してほしいところ…。ゾンビはシナジーが強く、条件も容易に揃えられるので統率者において無限コンボは起こしやすいです。
だからこそ、無限コンボに頼らない、もっと面白いゲームにしていきたいです。
~おむつ代~
コメント