【新潟観光】新潟に行ったらココよってけて~!

こんにちは、ダンナとヨメです。

いや~…2回目の緊急事態宣言が出ましたね…。

今年こそは新潟に沢山行って、食べて、飲んで、遊びたい…!っと、そんな風に思っていたのですが、現実的には難しそう…。

そこで!

今回はダンナとヨメが選ぶ、「新潟行ったらココよってけて~!」10選をご紹介します。

二人の行動範囲が中心なので、場所は偏ってますスミマセン…。

近場にお住まいの方も、穴場スポットがあるかも…?

目次

ダンナの”よってけて~”

コンフォートホテル燕三条

まず一つ目は、JR燕三条駅から歩いて2~3分程度の場所にある、ビジネスホテル「コンフォートホテル燕三条」さん!

いや~ここ、安いんですわ~…。

安いのに、サービス良いし、接客も良いし、ベッドも良い、更には朝食が無料で付いてくるのですが、これがまた美味しい…♪

正直、ここのホテルで一泊して、その辺ぶらぶらするだけでも、楽しい一日を過ごすことが出来るので、許されるならココに行きたい…。

朝食バイキングがやっていなかったら寂しいけどね…。自転車の貸し出しもしているので、

「ちょっと距離あるけど、レンタカーは…」という場合も、ささ~っと遊びに行けちゃうので、とっても便利…!

あとは、あれだ、ラウンジでコーヒーも頂けるので、来客対応時にも便利…!

ダンナが新潟に行ったら、必ず泊まりたいビジネスホテルです。

【ヨメ所感】

家の近場のホテルに泊まる、というのはなかなか面白い体験でした。笑

普段何気なく過ごしていた街が、”上から見るとこんな景色なのか~”とか”夜はこんな静かなのか~”など、新たな発見がありました。

あとやっぱり、無料朝食なのは嬉しいですよね。

駅から近い上に、目の前にはコンビニ!真後ろには居酒屋さん!と、お仕事関係で使われる方にも嬉しいポイント満載ではないでしょうか!

道の駅 国上(くがみ)

お次は「道の駅国上」さん!

道の駅…というと、野菜やら特産品がいっぱい!というイメージですが、そんなに沢山は無かったかな(ごめんなさい)

それでも、お土産や美味しいものを食べるには困りませんでした!

ダンナ的最大の魅力は「足湯」があるところです。

足湯は無料とのことなので、入湯税感覚でタオルを買って入りました。

結構かわいいタオルだったので、是非皆さんも…♪

足湯のスペースは結構広く、程よい温度なのでゆっくり楽しめます。

ヨメと「次どこ行く~?」「何食べる~?」なんて、作戦会議をしていたら約1時間くらいいましたかね…。

足の疲れが一気に吹き飛び、おかげさまで遊びに遊びました…。

旅行すると疲れてしまって、最後はだう~んってなると思うのですが、ここで一度休憩を入れると最後まで楽しめるのでオススメです。

美味しいものも沢山あるし、ここだけでも結構楽しめます♪

【ヨメ所感】

数回訪れたことはある道の駅、しかしながら足湯は入ったことがなく、

ダンナと訪れた時の利用が初めてでした。こんなところがあったのね!

ちなみに、足湯だけじゃなくてちゃんと温泉を堪能したい!という方には、道の駅に隣接する

“ふれあいパーク てまりの湯”がおススメ。(上記リンクより詳細が見れます!)

大浴場にサウナもあり、お手頃価格で温泉が楽しめますよ~!

あと、何気にお気に入りなのが、ここに辿り着くまでの道でしょうか…。

“一面田んぼ”な道を通るので、「新潟に来たな~」と感じることができます。

天気の良い日は窓を開けて車を走らせると気持ちが良いですよ~。

かりん亭

ここで突然の個人経営レストラン「かりん亭」さん。

Twitterでもフォローしているのですが、こちらのパスタがとっても美味しい…。

ヨメに連れられ、初めて食べたときは感動モノでした。

お高いレストラン、というよりもファミレス感覚で、とても入りやすいというのも高評価の理由…!

X(Twitter)でも、まかない料理の写真を挙げているので、ぜひぜひ見てみてください(回し者みたい…)。

【ヨメ所感】

元々は私が父から教えてもらったお店だったのですが、ダンナも気に入ってくれた美味しくて良心的なお店です!

色んな種類の料理があり、どれも美味しくボリューミー…

またアクセスも良いので平日はお仕事仲間でランチ、なんて方も多いようです。

休日は人気で待つことも多いようなので、開店時間すぐを狙って行くことをオススメします。

ぽんしゅ館(新潟駅)

JR新潟駅にある「ぽんしゅ館」さん。

新潟駅以外にも、長岡駅や越後湯沢駅にもあるようなのですが、行ったことがあるのはココだけなので、新潟駅店が”よってけて~”にノミネート!

趣のある内装に、壁一面に日本酒のラベルが…!

500円で5杯分、かわいいお猪口に注いで楽しむことが出来ます。

自動販売機形式になっているので、ゆっくり銘柄を見て楽しみながら、気になったお酒をたしなむことが出来るなんて、大人の時間…って感じ!

ナイショの話ですが、こちらに出てすぐの場所にお酒を販売している店舗があり…

運が良かったのか、実演販売中の酒蔵のお兄さんにも試飲をすすめられ、飲みに飲まされました…。

ぽんしゅ館では酔わなかったのに、まさかの実演販売でべろべろにされる。

新潟って恐ろしいところ…!っと思った瞬間ですね…。

【ヨメ所感】

前から行ってみたい!と思いつつ、こちらもダンナと訪れたのが”初・ぽんしゅ館 “となりました。楽しかったな~!

新潟駅はまぁ大きい駅で、お土産がたくさん販売されているのもポイント。

新幹線や電車の時間まで、新潟駅の中だけで充分に時間が潰せます。

ぽんしゅ館にはじまり、お酒やお酒スイーツ・お味噌などの販売、笹団子や米菓、ヤスダヨーグルトのお店もあり…

お土産もの以外にも、洋服屋さんやビックカメラ、大型書店やファーストフード店…

県外から新幹線でお越しの際は、ぜひ”駅ブラ”も楽しんでみてください! 

弥彦神社(彌彦神社)

 ダンナのよってけて~最後の場所は「弥彦神社」さん!

”いやひこ”だったり、”やひこ”だったり読み方は良くわかりません。

弥彦山の中にある大きな神社で、なんとも荘厳!優美!な感じの、ちょ~カッコいい神社です。

それなりに、周囲はにぎわっており、お土産や軽食を楽しめます。

鳥とか動物が飼育?されており、ちょっとした動物園な感じで好き。

あとは公園のように、休憩するスペースがあるので、大自然の中でほっと一息つくにも良いところだと思います。

ダンナが初めて新潟に行ったとき、連れて行ってもらった場所の一つなので、個人的に、とてもとても思い出深い場所です。

いや~…また行きたいな~…。

狛犬様
弥彦神社の狛犬さん(撮影:ダンナ)

【ヨメ所感】

地元の小学校では”全校登山”という

毎年、文字通り全校生徒で登山をしていたのがこの弥彦山でした。

小学校・中学校と校歌にはこの”弥彦”が登場したり、かと思えば市内の会社に勤め始めると、年始のお祓いは弥彦神社で…

と、地域密着な神社であり山なのです。

登山をされる方なら一度登ってみるもよし、そうでない方もロープウェイで山頂まで一度登ってみてください!

紅葉の季節は絶景らしいですよ!

ヨメはまだ紅葉の弥彦は未経験なので、一度行ってみたいものです…。

ヨメの”よってけて~”

さぁ!お待ちかねヨメのターン!食べ物多めかも…

マールさんの石窯パン工房 銀の麦

ヨメの実家では、毎週休みの日になると”パン屋さんのパン”を食べる習慣(?)があり、そのパン屋さんの一つがこちら!

燕市内の工場団地にあるパン屋さんです。

我が家では「マールさん」と呼んでおります。

値段は安くはありませんが、もちもちふわふわ!な生地が美味しいお店です。

甘いスイーツパン(生地ふわふわが多いです!クリーム美味しい!)から

空腹時も満足できる総菜パン(フランクフルトが一本丸ごと入ったパンとか)まで

種類もたくさんあります!

ヨメはくるみパン好きなのですが、ここのが一番好きかも…

ゴロゴロ入ったくるみ、程よいボリューム感、くるみの香りと生地の美味しさ…。

あなたもきっとお気に入りのパンが見つかるはず!

ちなみに、同じ会社が経営するパン屋さんが三条市内に2店舗あります。

(詳しくは下記リンクを参照下さい!)

もちふわな生地はそのままに、それぞれのお店で違った魅力が楽しめます。

近くを訪れた際はぜひ立ち寄ってみて下さい。

【ダンナ所感】

ここは美味しい…。ここのパンを食べなければ、新潟だな~って感じられません。

香りも良いし、味も良い。

たぶん、東京で探せばどこかにはあるようなパン屋さんなのかもしれませんが、こういうパン屋さんも新潟の思い出の一つですね~。

Louisiana Mama (ルイジアナ ママ) 

こちらは三条市内のオシャレなカフェ。

電車の場合はJR東三条駅から徒歩で行けます。

高校が三条市内だったのですが、部活の打ち上げで使用した際に初めて訪れました。

こちら、”居心地の良い”オールマイティ・オシャレカフェなのです!

少し年季の入った木目調の内装がいい味を出しており、店主さんの趣味であろう沢山の本が、手に取れる場所に並べられていたり…

レジ脇には好きな人は好き!なたくさんの記念切手が貼られていたり…

好きな人は絶対長居したくなる!素敵な内装です。(今のご時世はほどほどに、ですが…)

もちろん食事も美味しい!

男子でも満足な看板メニューの”カレーハンバーグ”や、グラタンやドリア、パスタ、コロッケプレート等…

ボリューミーで身も心も満足できるメニューがズラリと並びます。

しかし、スイーツも侮ることなかれ…

季節のパフェやパンケーキ、ランチメニューとセットにできるショートケーキなど…

「お腹いっぱい?甘いものは別腹でしょ?!」

と言ってデザートを注文したくなる魅惑のラインナップです。

客層を見ても、女子会はもちろん、赤ちゃん連れや家族でのお食事も見かけます。

貸し切りの相談も可能なようなので、まさに”オールマイティ”…。

ぜひ一度足を運んでみて下さい!

ルイジアナママ カニクリームコロッケとハンバーグのランチプレート
カニクリームコロッケのプレートです

【ダンナ所感】

おしゃれなカフェ飯なんて、男には不要!なんて思っている方にもオススメ。

お腹いっぱいになるし、美味しいし、ちょっと贅沢な気持ちになれます。

あ~、そういえばケーキも美味しかったな…。

寒い時期に行ったのですが、ここのお店は「温かい」というイメージです。

内装や料理、店員さんまでもが温かさに溢れていました。

加茂 美人の湯

県央地区から少し外れますが、”北越の小京都”加茂市にある温泉施設、「美人の湯」です!

加茂市街地から少し山の中へ入った場所に位置しています。

露天風呂から見える景色が、四季を楽しめてオススメです!

県内にはたくさんの温泉施設がありますが、美人の湯は…

  • 露天風呂、サウナあり!広い!
  • 大広間、広い!食堂のごはんもラインナップがたくさん(少量なら食品持ち込みOK!)
  • 広い館内。ゲームスペースあり、子どもも飽きない工夫あり
  • 貸し切り部屋・貸し切り風呂あり!
  • 加茂駅からの無料シャトルバスあり。車が無くても行ける!

と嬉しいポイントがたくさんです。

大広間はとにかく広い、という印象があり、お盆など混みあうシーズンでなければ余裕で席が取れるはず。

館内は窓が多く、一部ガラス張りになっていて、広くて明るい印象。

そんな館内をブラブラ散歩するもの楽しいかも。

小さい子供や授乳中の赤ちゃんがいるご家族なら、貸し切り部屋・風呂でゆっくりするのもいいですよね。

加茂市内の加茂山公園、リス園、河川敷、商店街などなど…を楽しんだ後、

お風呂でゆっくり~なんていう加茂市内堪能コースとか…

おっと、加茂市内のことは後日また詳しくお話するとしましょう…!

【ダンナ所感】

ここはダンナ行ったことが無いので、いつかは行きたい場所ですね~。

遠距離していたときに、写真で報告を受けていたので、知っている程度。

中村パン屋

燕市内に戻りまして、再びパン屋さんです!笑

こちらは燕駅近くの商店街にある、昔ながらのパン屋さんです。

冒頭で紹介したマールさんとは打って変わって、素朴!安い!それが良い…!

パン一つ当たりの単価が100円以下って、都会のパン屋さんじゃ考えられないですよね…

パンは順番に焼いてお店に並ぶようで、お昼過ぎにすべてのパンが出揃います。

私の一番好きな”揚げパン”系は一番最後に出てくるので、12時半前に行くといいかも…?

あと、我が家で人気なのは”ピザパン”。

もちもちの分厚い生地にたっぷりのチーズetcピザの具が乗っています!

中村パン屋さんへ立ち寄った際は、すぐ隣の戸隠神社への参拝もお忘れなく◎

【ダンナ所感】

ここのパン屋さんはトクベツ美味しい!っていうわけではないのですが、

いや、このなつかしさはトクベツ美味しいのかもしれません。

子どもの頃の、街のパン屋さんといったらこんな感じだった気がします。

ちょっぴり油っぽい揚げパンとか、堪らないですね…w

BISTRO NAOMI(ビストロ ナオミ)

燕市吉田(旧吉田町)のJR吉田駅前にあるレストランです。

いつもと違う特別なランチ・ディナーならここがおススメ!

地元のお野菜を使った、美味しいコース料理が楽しめます。

ダンナとの周年記念のランチでも使ったことがあるのですが、デザートのプレート(季節のジェラートも美味しい…!)に

サプライズのメッセージを入れてもらうこともできました!圧倒的感謝…!

いずれはディナーでオシャレにお酒を飲むのもいいなぁ…。

ビストロナオミ デザートプレート
コースの最後に出てきたデザートプレートです♪

【ダンナ所感】

おいしかった~…。

いや、東京でこういうお店を探せといわれたら難しいと思います。

外も内も静かで、落ち着いている。

時間の流れもゆっくりしているし…。

楽しい時間を過ごすに適した条件が自然と揃っています。

落ち着いたらまたお邪魔したいね~…。

おわりに

以上!

ダンナとヨメの「新潟に行ったらココよってけて~!」でした!

あなたの知っている場所はいくつありましたか?

まだ行ったことがない人は、ぜひ行ってみて下さい♪

はやく、コロナが落ち着くと良いですなぁ~…。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次