
こんにちは、ヨメです。
エケチェンとの生活が始まって早一ヵ月…。授乳生活も板についてきましたが、まだまだ悩むことの多い日々です。
今回はそんな悩みの一つ、母乳量の話題。あることをキッカケに、生後2週間頃に搾乳機を購入・使い始めました。
搾乳機を導入してから、母乳量に変化はあったのか…?育児は楽になったのか…?等々をまとめてみました。

ダンナ協力のもと、データ分析をしてみたよ
母乳育児に悩むお母さん・パートナーの参考になれば幸いです!
※ミルク代やおむつ代のためにアフィリエイトリンクを貼っています。入用でしたらで構いません。当サイトのリンクからご購入いただけますと幸いです。この記事を更新するやる気と原動力になります。何卒よろしくお願いいたします。
はじめに~なぜ母乳量を増やそうと思ったのか~
搾乳機を買ったきっかけは、赤ちゃんの便秘
搾乳機を買ったきっかけは、赤ちゃんの便秘?ガス溜り?です。
粉ミルクを「森永乳業 E赤ちゃん」から「明治 ほほえみ」に変えたところ、新生児と言うこともあり消化が上手くできず、夜には悲痛な声で泣くように…あれは今でもトラウマ…。
調べてみたところ、E赤ちゃんは消化に優しく、母乳はさらに消化しやすいのだとか(当たり前体操)。
もともと、母乳がまったく出ていなかった訳ではありませんが、完全母乳とはいかない分泌量でした。少しでも母乳量を増やすため搾乳機を買った…という訳です。
また、2週間検診の際「粉ミルク量を抑えて、もっと母乳量を増やしましょう!」という助産師指導もきっかけの1つでした。
詳細は、以下にそれぞれまとめています。




ピジョン さく乳器[handy fit+]を使用してみた
ダンナが急いで買ってきてくれた搾乳機(さく乳器?)はこちら。
充電式の電動タイプなので、手で握る(ニギニギする)必要が無くラクです。手動だと絶対手が疲れる…そして面倒になって搾乳をサボりそうなので…。大変だと長続きしませんからね…!



迷ったら便利で楽できる方を買え!と思っているのが成功した事例です
実際の使用感~メリット・デメリット~
ピジョン さく乳器[handy fit+]のメリット
- 吸いつきを調整できるので痛くない
- 電動なので眠い時も自動で搾乳してくれるし、疲れない
- ニギニギしないので片手で搾乳できる(スマホを見ながら、飲み物飲みながらetc…)
- 軽い・メンテナンスが楽・場所をとならない
- 何分搾乳したのが表示される
ピジョン さく乳器[handy fit+]のデメリット
- 片方ずつしか搾乳できない
- 充電を忘れたら搾乳できない
- 音が少しだけうるさい(少しだけ)
片方ずつしかできないため、短時間で終わらせたい人は以下の搾乳機がオススメ!今のところ困っていないので、買う予定はありませんが…。



余談ですが、搾乳”機”なのか搾乳”器”なのか、表記に迷うネ!
搾乳量がどれだけ増えているか分析してみた
授乳前の最大搾乳量の変化をみてみる
以下は授乳前の最大搾乳量の変化を「平均搾乳量」と「授乳時間合計」を合わせてみることで、「授乳前の最大搾乳量」がどれほど増えたかを見るグラフです。たぶん、合っているけど見づらいよね…。それぞれの定義は以下の通り。
- 授乳前の最大搾乳量:授乳から1時間以上経過したのちに搾乳した時の搾乳量(ml)です。
- 平均搾乳量:搾乳量の平均(ml)、左右ともに10分ずつ搾乳しました。
- 授乳時間合計:左・右を合わせて搾乳した時間(分)、基本的に赤ちゃんが「もういらない!」というまで!
無理せず・時間のある時に・ストレスを掛けず、をモットーに搾乳したので、正しい分析は出来ませんが、まあ論文にするわけではないので勘弁してください。
グラフの分析をしてみる
主に「授乳前の最大搾乳量」がどのように変化しているかを見る観点で分析しました。
まずは「全期間平均」「前半11日平均」「後半11日平均」の3つに分けました。それが以下の表です。
指標 | 全期間平均 | 前半11日平均 | 後半11日平均 |
---|---|---|---|
平均搾乳量 (ml) | 41.15 | 38.66 | 43.64 |
授乳前の最大搾乳量 (ml) | 30.00 | 25.45 | 34.55 |
授乳時間合計(分) | 162.77 | 164.09 | 161.45 |
これだけ見ると、後半11日平均の方が前半よりも搾乳量が増えているのが分かります。先のグラフから無理やり読み取るなら、DAY1は授乳時間131分/最大搾乳量60mlであったのに対して、DAY22は授乳時間178分/最大搾乳量100mlと、授乳時間も搾乳量も増えていることが分かります。
結局、搾乳機は買うべきか?
搾乳すれば母乳は増えると思う(体感)
データ上でも搾乳量が増えているよ~となっていますが、体感でも搾乳量が増えているように思います(データはまだ怪しいけど)。
短い授乳時間で沢山出ているからなのか、授乳時間が短いのに、粉ミルクを欲しがる量が減ったように感じます。
これにより、自分自身の時間が持てるようになったり、身体(主におっぱい)の負担が減りました。粉ミルクの量が減ったのもありがたい…エケチェン便秘解消のきっかけになった気がする。
搾母乳のストックがあると安心できる(楽できる)
我々は「混合栄養(母乳と粉ミルクでの授乳)」で育児をしています。
そのため、体調が悪いときや、ちょっとお出かけをしているとき、母乳を与えたばかりであまり出ない時などに「搾母乳をあげるか!」となるので、精神的にも身体的にも助かりました。
ちょっと今、授乳嫌だな~というときにパートナーが搾母乳を与えてくれたりもします。助かる~…。



ヨメがしんどい時などにストックがあると”任せて!”と言えるのは、
パートナーとしても気が楽です!
まとめ
結論、搾乳機は買った方が良いと思います。出来れば電動。
理由は以下のとおり
- 母乳量が増えて、授乳時間が短くても満足してもらえるから
- 搾母乳のストックがあると、パートナーに任せやすいから
- 精神的にも身体的にも助かることが多いから
- 赤ちゃんのことを思うなら、母乳を少しでも多く与えた方が負担が少ないから
以上により、私たちは搾乳機を買った方が良いという結論になりました。
今後もどの程度の母乳が増えたのか更新する予定(Xやココでコメントを頂ければ更新意欲が湧きます!)
~おむつ代・ミルク代にしますので何卒~
混合栄養するなら絶対この粉ミルクがオススメです。消化が良い…。
~育児奮闘記も要チェック!~




コメント