
こんにちは、ダンナです。
エケチェンが産まれてから、毎日がより楽しくなり幸せで堪りません。ブログ更新も捗るというもの…。
とはいえ、楽しいことばかりではなく、大変なこともいっぱい。そのひとつとして「粉ミルク選び」が挙げられます。
- 栄養価の高い粉ミルクで育てたい!
- どの粉ミルクがいいのか分からない!
- 新生児の便秘・ガス溜まりに困っている!
そんな方に向けて、「明治 ほほえみ」から「森永乳業 E赤ちゃん」に変えた理由を解説します。

毎日の育児に奮闘している方の助けになれば嬉しいです!
※アフィリエイトリンクを貼っています。「役に立った!」「助かった!」と思っていただけたら、入用でしたら当リンクからご購入いただけると嬉しいです。赤ちゃんのおむつ代とミルク代にします。→義理を通すために書いている収益報告記事はこちら
はじめに~ほほえみ・E赤ちゃんの比較~
ほほえみ・E赤ちゃんの栄養成分比較
栄養成分一覧~長いので畳んでいます~
成分名 | E赤ちゃん(100gあたり) | ほほえみ(100gあたり) |
---|---|---|
基本成分 | ||
エネルギー | 512kcal | 506kcal |
たんぱく質 | 10.5g | 11.1g |
脂質 | 27.0g | 26.1g |
コレステロール | 46mg | 74mg |
炭水化物 | 57.5g | 57.7g |
食塩相当量 | 0.36g | 0.36g |
ビタミン | ||
ナイアシン | 3.5mg | 3mg |
パントテン酸 | 4.0mg | 4.3mg |
ビオチン | 15μg | 12µg |
ビタミンA | 410μg | 390µg |
ビタミンB1 | 0.35mg | 0.4mg |
ビタミンB2 | 0.7mg | 0.6mg |
ビタミンB6 | 0.3mg | 0.3mg |
ビタミンB12 | 1.5μg | 2.0µg |
ビタミンC | 60mg | 70mg |
ビタミンD | 6.5μg | 6.5µg |
ビタミンE | 10.0mg | 6.2mg |
ビタミンK | 25μg | 25µg |
葉酸 | 100μg | 100µg |
β-カロテン | 45μg | 70µg |
ミネラル | ||
亜鉛 | 3.0mg | 3.0mg |
カリウム | 495mg | 490mg |
カルシウム | 380mg | 380mg |
セレン | 7μg | 10.4µg |
鉄 | 6.0mg | 6.0mg |
銅 | 0.32mg | 0.32mg |
マグネシウム | 45mg | 40mg |
リン | 210mg | 210mg |
マンガン | 0.024mg | 記載なし |
塩素 | 310mg | 310mg |
その他機能性成分 | ||
ラクトアドヘリン | 記載なし | 20~50mg |
α-ラクトアルブミン | 記載なし | 1.0g |
β-ラクトグロブリン | 記載なし | 0.5~1.0g |
ARA(アラキドン酸) | 35mg | 67mg |
DHA(ドコサヘキサエン酸) | 70mg | 100mg |
リノール酸 | 3.0g | 3.6g |
α-リノレン酸 | 0.4g(α-酸リノレン酸) | 0.43g |
リン脂質 | 800mg | 250mg |
フラクトオリゴ糖 | 記載なし | 2.0g |
ガラクトオリゴ糖 | 500mg | 記載なし |
ラクチュロース | 300mg | 記載なし |
ラフィノース | 500mg | 記載なし |
イノシトール | 60mg | 90mg |
カルニチン | 12mg(L-カルニチン) | 10mg |
タウリン | 20mg | 28mg |
ヌクレオチド | 8mg | 14mg |
ラクトフェリン消化物 | 50mg | 記載なし |
スフィンゴミエリン | 50mg | 記載なし |
シスチン | 185mg | 記載なし |
コリン | 60mg | 記載なし |
ルテイン | 15~38μg | 記載なし |
灰分 | 2.3g | 2.3g |
水分 | 2.7g | 2.8g |
参考



気になるDHAやARA、リノール酸などは「ほほえみ」の方が多いです。
E赤ちゃんは、ペプチド化したタンパク質+ラクトフェリン・複数のオリゴ糖で消化負担軽減と免疫サポートに優れ、さらに高いリン脂質・スフィンゴミエリン含有量が神経発達を支えます。
一方、ほほえみは母乳調査にもとづくDHA100 mg/ARA67 mgの配合で脳・網膜の発達を強力にサポートし、β-パルミチン酸を含む母乳脂質構造とフラクトオリゴ糖によるビフィズス菌増殖が特徴です。
それぞれ、敏感な消化器を持つ赤ちゃん向けの配慮(E赤ちゃん)と、神経・視覚発達重視の配合(ほほえみ)というメリット・デメリットがあります。
※素人が公式サイト等で調べた程度の要約です。管理栄養士じゃないので…。
価格の比較
つぎに、気になる値段の比較です。今回は価格ドットコムで比較しました。
森永乳業「E赤ちゃん」 | 明治「ほほえみ」 | |
---|---|---|
1缶(800g) | 約3,600円 | 約3,100円 |
ミルク100ml(13.5g) | 約60.75円 | 約52.31円 |
1缶で買うと単価が高くなりますが、明治「ほほえみ」なら2個セット(1缶約2,600円)、森永乳業「E赤ちゃん」ならエコらくパック(1個約3,200円)で購入すると単価は一気に安くなります。E赤ちゃんはまず「はじめてセット」を購入しましょう。
ドラッグストアや西松屋さんに買いに行った方が安いのかもしれませんが、荷物の大きさやその時間は寝ていたい(休んでいたい)という思いから、我々はネットで購入しています。



楽できるところは楽をしないと、大変なことになりますヨ…。
粉ミルクの作りやすさ~廃棄までの比較
つぎに、粉ミルクを作っていて感じたことの比較です。
森永乳業「E赤ちゃん」 | 明治「ほほえみ」 | |
---|---|---|
粉の軽量しやすさ | 軽量しやすい | ちょっとコツがいる |
お湯への溶けやすさ | すぐ溶ける | すぐ溶けるが結構泡立つ |
スプーンの収納しやすさ | 収納しやすい | 収納しづらい |
容器の捨てやすさ | ふつうのごみとして廃棄できる | 缶ゴミの日まで待つ必要がある |
※Eあかちゃんは「エコらくパック」、ほほえみは「800g缶」で比較しています。安い方同士で…。
まず、粉の軽量。ほほえみだと蓋の縁に擦りつけて軽量するので難しい。その一方、E赤ちゃんは軽量がしやすい設計になっています。これの何がイイって、赤ちゃんをあやしながらミルクが作れるのです!有難い…。
また、お湯への溶けやすさも全然違います。E赤ちゃんはすぐ溶け、泡立ちもありません。しかし、ほほえみはすぐ溶けるとはいえ、泡が立ちやすく、お湯の軽量がしづらいです。
スプーンについては「毎回洗ってね!」と書いては有りますが、そんな頻繁に洗っていられません…。ので、缶や容器の中にしまっています(週2~3くらいであらうけど)。そのせいか、ほほえみは収納しづらい(特に開封して間もない・残量が多いとき)のですが、E赤ちゃんではストレスを感じたことがありません。
最後に、容器の捨てやすさ…。これはもうE赤ちゃんに勝るものはないです。普通ごみとして捨てられるのはありがたい…。ストレスが減ります。
総じて、E赤ちゃんに軍配が上がり、我々はE赤ちゃんを購入しています。まずこれが理由1つ目。
粉ミルクをE赤ちゃんにした理由
赤ちゃんの消化にとって最適だったから


このグラフは1週間の排泄回数を記録したものです(それを二つ繋げています)。
左から2番目から本格的に「明治 ほほえみ」のみを飲ませていた時期です。次の日以降排便が減り、尿が増えました。排便が2回になってから異変に気付き、次の日から「森永乳業 E赤ちゃん」を飲ませたところ、次の日以降排便が増え、尿の回数も増えました(尿は頻繁におむつを気にしていたからなのであてになりませんが…)。
このデータだけでは「明治 ほほえみ」が消化に悪い!と断言が出来ないのはわかっていますが、移行の排便回数が月平均5回以上なのをみるに、”ほほえみ+E赤ちゃん”→”ほほえみのみ”に移行した時期と比較すると、E赤ちゃんのみの方が、排便回数が増えているのが分かります。ほほえみのみの次の日は2~3回しか排便していない…。



ちなみに、排便回数が減った時期に
“死の恐怖”※を感じさせる泣き方をしました…。
※いつもと違う甲高い泣き声
粉ミルクがとにかく作りやすかったから



粉ミルクの作りやすさなんてどうでも良いのでは?



そんなことは!!



ありません!!!
ミルクを与える回数は平均7~8回あります。足りないと泣き叫ぶときは追加であげなければなりません。これが毎日、数か月つづくのです。
毎日のことで、頻度が高いものであるならば「ストレスがないもの」を選ぶほうが絶対に良いのです。
育児ストレスが軽減されたから(最重要)
総まとめ的な理由になりますが「育児ストレスが軽減された」というのが最後の理由です。
まず、排便回数が増えたことで「便秘・ガス溜り」により泣く回数が圧倒的に減りました。



これのお陰で、夜もちゃんと眠れるようになりました…。
排泄が原因で夜もなかなか寝てもらえず、親の体調が悪くなると、子にも影響して、更に夜に寝てもらえなくなる。負のスパイラルです。あの頃の4~5日は、本当に地獄を見ました。
また、赤ちゃんにつきっきりになると、自分たちの生活リズムも崩れ、普段当たり前に出来ていたことが暫くできなくなります。その代表例がゴミ捨てであったり、部屋の掃除…。きれい好きのダンナが掃除をサボるレベル。
E赤ちゃんのエコらくパックだと、ごみを置くスペースが不要なので、そういった意味でもストレスが減りました。ただでさえ赤ちゃん用品で溢れているというのに…ごみまであったら…もうね…?



地域によっては、缶の回収が月に数回しかない場合もあるので大変…。
他にも細かいことは色々ありますが、最も伝えたいことは「楽して欲しい」ということ。せっかく赤ちゃんが可愛いのに、大好きなのに、愛しているのに、赤ちゃんがストレスになったら本末転倒です。
騙されたと思って、「森永乳業 E赤ちゃん」の購入をオススメします。



楽しく育児が出来ることを願っています!(自分たち含め)



この記事が助けになったら嬉しいです!
育児奮闘記の紹介
妊娠期に妊婦さん・パートナーにオススメの記事








育児中のママ・パパにオススメの記事




コメント