
こんにちは、ダンナです。
無料はてなブログからWordPressに移行して1か月が経ちました。
その中で気づいたWordPressに移行したことでのメリットとデメリットについて綴っていきます。
「WordPressに移行すべきかな~」と悩んでいる方の一助になれば幸いです。

サーバー代など維持費用がいくらかかるのかとか、不安がいっぱいだったヨ…。初めてのことは怖いよね…。
はじめに
この記事を書く背景と目的
まず目的と背景です。
はてなブログからWordPressに移行する人は数多くいますが、無料はてなブログのドメインからWordPressにして独自ドメインに移行した人が少なかったのです。探しても探しても、もとから「はてなPro」で独自ドメインを取得していた人がWordPressに移行した例ばかり…。
そのため、無料はてなブログからWordPressに移行した場合に起きたメリットやデメリットを赤裸々に語り、移行するかどうか踏ん切りのつかない人のために「僕らはこうだったよ!」という例を提示しようという思いで書いていきます。
また、この記事を起点に移行の手順や悩み事の共有が出来ればと思います。実際何をしたの~?とか、PVはどれくらい増えた?とかとか、移行前に気になるであろうことや、移行後にやるべきことを誘導したいと思います。
どうぞ、お付き合いのほどお願いします。
無料はてなブログの現状と収益化の課題
僕らについては以下の記事をご参照ください。


無料はてなブログのときのPVや収益については以下のとおり。
実は初公開…!ゆるゆる日記程度に続けていたからか、この程度の収益しかないです…。
- PVは月間2000~3000程度
- 更新頻度は毎月1回するかしないか
- Googleアドセンスからの収益はPVの1/10前後くらい
- 他アフィリエイトから月1000円前後



Googleアドセンスは規約によりお伝えできないのです…。
WordPress移行のメリット
まずは暗い話をする前に良かったことから!結構あるのですが、特に感じたことを書いていきます。
自由なデザイン・カスタマイズ性の向上した
何よりも嬉しかったのは「見やすくてオシャレなブログ」が自由に作れるようになったところです。無料はてなブログの時代から色々とCSSをカスタマイズして、より理想的なサイト作りを目指しましたが限界でした…。とにかく見づらい・読みづらいのが悲しい。
私たちはWordPressで最も使われている有料デザインのSWELLというものを使用していますが、これが楽しいのなんの…。SEO的にも最適化されたデザインでありながら、誰でも簡単にオシャレなブログが作れます。
移行とほぼ同時にヨメが出産したため、デザインやリライトについてはヨメとエケチェンが寝た後にコソコソ地道にやっています。そのため、まだサイトが完成していないため「こんなもんか…」と思うかもしれませんが、やりたいことをすべてやれたらかなりオシャレになると思っています。
やっぱりどうせ書くなら素敵なサイトで読んでもらいたいですよね!(同調圧力)



このふきだしも、とっても簡単にできるの…。もう素敵すぎる。
今後も記事のリライトとサイトのカスタマイズ頑張る!
SEO対策の柔軟性と効果が目に見えて出やすい
もっともすぐれている点と言えば、SEO対策の柔軟性です。無料はてなブログと異なり対策の幅が広く対応が可能なことや、効果が目に見えて出やすいので時間が溶けます。
たとえば画像形式。はてなブログでは対応していなかった「WebPファイル」です。
手頃に出来るSEO対策として「記事内に貼り付ける画像を軽量化する」というものがあるのですが、WebPの圧縮率は凄まじく概ね70%以上は軽量化してくれます。すごいね…。
他にも色々と対策が出来るようになっているので、近いうち書いていこうと思います。
ブログを書かなければ!という気持ちになる
これは単純に人間側の話。WordPressに移行して独自ドメインでブログを運営する場合、サーバー代がかかります。
なぜXserverにしたのかについては後日記事にしますが、決定打となったのは価格でした。
なんと月々1,100円。私は年間契約になるので13,200円と副業をするのであればかなり安い投資でブログが始められます。まあ、追加でSWELLというデザインテーマを買ったので初期投資は3万円近かったけど…。
とはいえ、サービスやサポートの充実度にも満足しているので1か月経った今も「移行して良かった」と思っています。本当にオススメ…。
ちなみに、アフィリエイトがてらの紹介ですがWordPressならこんなボタンも簡単に作成できます。
「もしやってみるか~」と思っていただけたら以下リンクから契約していただけると、初回の利用料が20%オフになります。私たちにもキャッシュバックがあるのですが、全てあかちゃんのミルク代・おむつ代といたします。何卒…!
XSeverの紹介プログラムです!あかちゃんのミルク代・おむつ代にします!是非!
※既に契約された方は対象外になります。
※一度クリックしたらブラウザを閉じずに契約に進んで下さい。
WordPress移行のデメリット
お次はデメリットについて。主観を多分に含むため、他にもあるかもだけど気になったことをあげていきます。
初期費用と技術的なハードル
まずはなんと言っても初期費用…!WordPressのサブドメイン(○○.wordpress.comなど)ならば、はてなブログと同様に無料で利用できます。
しかし、WordPressの昨日をフル活用して、かつ独自ドメインで運用するとなるとサーバーも契約するのが必須になります。僕だけの勘違いかもですが、WordPressはただのアプリケーションで必ずサーバー契約をしなければならない…と思っていました。実際はアカウント作成して、WordPressのドメインを持てばブログが作れるみたい。はてなブログみたいに。
ただ、WordPressの機能を使いつつ、SEO対策を万全にするのであればサーバー契約は必須です(二回目)。私はその上、デザインテーマにも課金しました(SEO的にも有利とのことで)。WordPressの有料プランもありますが、どうせなら自分でサーバーを契約して、高い自由度で運用した方が良いです。
とはいえ、移行に伴う技術的なハードルは低くはなく、私自身も検索しながら、人を頼りながら、なんとかやっている感じです。継続的な勉強も必須であるというのは覚えておいた方が良いかも。
移行作業に伴うリスクと注意点
移行作業に伴い、ドメインの評価を引き継ぐことはほぼ不可能と言って良いと思います。無料のはてなブログはそうでした。JavaScript等を使用したリダイレクトは出来ますが、これはGoogleには一時的なものとしてしか扱われません。
完璧なリダイレクトとして推奨される301リダイレクトが使えないため、今まで培ってきた評価は引き継げないと考えた方が良いです。悲しいことに…。
それでも手順を踏んでリライトやSEO対策をすれば、初月からも少ないですがある程度のpvは見込めます。私たちの場合はGoogleAdSenseも一発で通りました。
収益化のタイミングや影響
しかし、ある程度の流入はあっても、今まで見ていてくれた方々やドメインへの評価がほぼリセットされることにより収益が一時的に無くなります。
この当たりが少し不安ところではありますが、更新頻度を保ちつつ、質の良い記事を書いていけば自ずと復活するかな?と考えています。
これについては実績報告を毎月してみようかな~とは思ってます。収益はGoogleAdSenseの規約違反になるので秘密ですが、pvの伸び率とかは参考になると思うので。
無料はてなブログで収益化に限界を感じた理由
現状の収益構造と制約
現在、当ブログの収益は以下により成り立っています。
- GoogleAdSenseによる広告収益
- もしもアフィリエイト経由によるアフィ収益
もしもアフィリエイトからの収益は「おむつ代・ミルク代」にご協力していただいたお礼も兼ねて報告しています。その第一弾がコチラ。おむつ代・ミルク代などエケチェン(あかちゃん)に関係するものにしか使わないと制約もかけています。


移行を検討するに至った具体的な背景
収益構造自体は、はてなブログの時代と変わりません。しかし、①の伸びが如何せんわるかった。記事の質が悪く、PVが伸びなかったというのも多分にあると思います。
しかし、無料ブログならではの悩みで自分の広告以上にブログサービスの広告が多く、とにかく見づらい…。それにより回遊率も下がりPVも伸びず、広告収益も少ない…という事態に陥っているのではないかと思いました。
子育てを全力で楽しみたいのでブログは後回しになりますが、育休中の収益減を補い、今後のエケチェン(あかちゃん)にかかる費用を少しでも副業で賄いたいという思いから移行しました。今までは趣味半分・実益半分だったので。
年間13200円は高いようで投資としてはローリスクハイリターンであると思っています。記入商品だったら有り得ない、詐欺商品レベルです。「迷っているならやっちゃえ!」とアドバイスだけしておきます。
まとめと今後の展望
移行後に期待する効果
まずは安定したPVと広告収入を得ることです。サーバー代程度でも稼げればまずは御の字。
あとは何だろうな~やっぱり読んでいて楽しい!と思っていただけるようなブログになっていると嬉しいかな~と思います。UIというのだろうか、デザインというのだろうか、見やすさって大事だと思うですよね。



ふきだしを始め、見やすい・読みやすい・楽しみやすい工夫が沢山出来るので、今後が楽しみです!(使いこなせるか…!?)
今後の改善ポイントとアクションプラン
今後の改善ポイントは記事の質向上とより見やすいデザインのカスタマイズです。これが難しい。あまりやり過ぎるとサイトが重くなるし、見づらくなりかねません…。少しずつ頑張るしかないようです。
また、収益が増えてきたら寄付用に金融商品を購入して、投資収益から自治体等に継続的な寄付が出来ればな~なんていうのも考えています。得た収益をそのまま流したら持続可能な寄付が難しいからね…。石橋は叩き壊してから鉄橋を組み上げるタイプなのです…。
まずは自分の子。その後は、子ども食堂や学習支援などの活動に寄付して皆の子にとりよい環境を整えていきたいと思っています。自分で子ども食堂を立ち上げようと本気で考えたけど、今できることはこのブログだと思った次第。
裕福とは口が裂けても言えない家庭で育ったため、そこから這い上がるのはとても難しいと理解しています。大人として、そういった子どもたちに出来ることのひとつとしてブログ運営も頑張っていきますので、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
~例によっておむつ代・ミルク代アフィです~
コメント