【MTG】「とにかく強いゾンビデッキが組みたい」というお話

【MTG】「とにかく強いゾンビデッキが組みたい」というお話のアイキャッチ

こんにちは、ダンナです。

久しぶりに趣味のお話をひとつ…。

先日、友人たちと12時間以上続けて「マジックザギャザリング」で遊んでいました。

脳みそがパヤパヤするくらい疲れて、心做しか痩せた気もします。

そのなかで友人の一人から「一瞬で終わる(二つの意味で)から、最強のゾンビデッキとやろう!」と言われたので、僕の中で一番強いと思っている黒単ゾンビデッキで戦いました。

(まあ、超高額カードは買わないという呪いがあるため、大会レベルで見たら大したことないかもしれませんが…。)

※最後にアフィリエイトを貼っています。赤ちゃんのおむつ代かミルク代にさせて頂きますので「面白かった!」「ためになった!」と思っていただけたら、入用であったらで構いませんので当リンクからご購入いただけますと嬉しいです。

目次

僕の考えた最強ゾンビデッキ(小並感)

デッキリスト

土地(23)

21 沼
2   陰謀団の貴重品室

クリーチャー(26)

4 屍肉喰らい
4 滅びし者の勇者
2 墓所破り
3 朽ちゆくゴブリン
3 穢れた敵対者
2 無情な死者
2 疫病吹き
4 ゲラルフの伝書使
2 墓所のタイタン

呪文(11)

4 闇の救済
3 墓地からの徴用
4 血の署名

ダンナ

墓所のタイタンは”名誉ゾンビ”です!
※初心者のとき間違ってかっただけ

デッキリストの解説

無限コンボとかは個人的にゲームをつまらなくするので採用していません(スランの夜警と朽ちゆくゴブリンみたいな…)。

戦い方としては至ってシンプルで、殴る又はライフロスで勝つだけです。シンプルが一番小回りが利いて強いな…というのが数年間ゾンビデッキのみ組んできた感想です。

他ゾンビデッキで墓地利用、バーン、ランプ等々を組んでいるので似たような戦い方を嫌って、というのもあります。

我ながらなんて面倒くさい人間なんだ…(遠い目)

デッキを組む上での癖~ストーリーを考える~

ゾンビデッキ。それは映画のように

話はそれますが、デッキを組む際に皆さんは何を考えていますか?

僕はデッキを組む時にストーリーを考えています。

だからこそ似たようなコンセプトのデッキが作れない…というのが悩みなのです…。

今回のデッキは正にゾンビらしく、毎ターンわらわらゾンビが出てきては相手を喰らい、出てきては相手を喰らう…。墓地に行った=瀕死、撃退されたというイメージなので、墓地からの直接復活は基本的になし(たまに死んでいると思ったら寝てただけ!というゾンビも居るので、そういうギミックは少し残しています)。

まるでウォーキングデッド…バイオハザード…そしてWhite Zombie…。

ゾンビが強いから怖いのではなく、ゾンビが大軍だから怖いのでもなく、「ゾンビが居る」から怖い。

そういうデッキに仕上げたかったのです。

本題:お茶の水グリーンとの対戦、そして惨敗

さて、デッキの話に戻ります。

そんなゾンビデッキの相手は「お茶の水グリーン(クレイジーグリーン)」というデッキです。

何と森が一つあれば戦えるという美しさ…。

対戦した結果、割と良い勝負が出来た気がしましたが負けてしまいました。

何よりデッキの美しさに惨敗です。

アグロデッキとして作ったはずが、その先を行く素早い展開で殴りにかかってくる。

いやー…感動しました。すごいな、マジックの世界って…。

ゾンビデッキでもこういったデッキが組めないものか…仕事中もずーっと考えていましたが、良いストーリーが思い浮かびませんでした(仕事しろ)。

今後の展望

今のところ、キーカード候補は以下二つ

「リリアナの使用人/Liliana’s Steward」

「無駄省き/Waste Not」

運良くシナジーのある組合せですが、完全に偶然です。

ゾンビなのに紳士的な使用人…

ゾンビなのに守銭奴な商人(多分)…

人間味のあるゾンビというのが心惹かれて、何か面白いストーリーが思いつきそうです。

1-2マナだけで沢山動ける綺麗なゾンビデッキ…。

とっても強いゾンビデッキを組みたいなぁ…。

そんなお話でした。それでは…!


~ミルク代・おむつ代~

~ゾンビデッキについて他にも書いています。コメントお待ちしています~

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次