
こんにちは、ダンナです。
最近何かと話題の「イゼット果敢」ですが、そのなかにゾンビが使われていません。何故だ。果敢持ちのクリーチャーがゾンビにもいるにも関わらず…です。
今回はゾンビデッキでも果敢デッキで戦えるんだぞ!と言う思いから、ゾンビ×イゼット果敢の組み合わせで、モダンゾンビデッキを組んでみました。

この色の組み合わせ、トラウマがあって苦手なんだ…(ボロ負けした)
※アフィリエイトリンクを貼っています。赤ちゃんのミルク代・おむつ代にしますので、「面白かったよ~」と思っていただけたら、入用でしたらで構いませんので当リンクからご購入いただけると嬉しいです。→感謝と義理をとおすための収益報告記事はコチラ
はじめに~ゾンビデッキを組む上での前提条件~
いつもながら、クリーチャーはゾンビしか使えない
既にご存じかと思われますが、僕がデッキを組む上で最も意識していることがあります。それは「クリーチャーはゾンビしか使えない」ということです。
テキスト内にいくらゾンビシナジーがあろうとも、ゾンビクリーチャーしか使わないと決めています。
EDHなどではカジュアルさ、フレーバーを愉しむためにギサやゲラルフなどを使うことがありますが、その程度です。
本当はもっと色んなカードを使った方が強くなる…と分かっているのですが、ゾンビしか使えない状況こそが、より強いゾンビデッキを作り上げると信じております(宗教)。
なるべく安価で、手に入れやすいカードに限る
これは個人的な話ですが、高額カード(500円以上)を使わないようにしています。理由は3つ。
- 趣味と家庭の兼ね合いをとるため
- 勝ちに拘り過ぎると見えなくなるものがあるため(戒め)
- もっと気軽にデッキを組んで、皆と遊びたいため
「友人とお酒を飲みながら楽しみたい」というのがきっかけなので、これは今後も崩すことは有りません。相手が高額で、ゲームチェンジャーなカードを何枚も組入れていようと、楽しければそれでOKだったりする。
似たようなデッキにせず、ストーリを決めている
ダンナは面倒なことに、デッキを組む際に「ストーリー」を考えます。これはゾンビデッキだけを組んでいると「似たようなデッキ」になりがちだし、既にだれか組んでいたりするためです。
デッキビルドは自己実現の意味合いが強いため、ストーリーに沿ったカードしか使わないようにしています。とはいえ、勝ちを捨てているわけではありません。明確に勝ち筋は考えています。
「ファンデッキ」ということで温かい目で見守ってほしい!
以上の理由により「ゾンビデッキなのに、魂の洞窟はいってねぇじゃん!」「○○は必須だろう!」という御意見もあるかと思いますが、何卒、そのあたりはご自身で追加していただく感じでお願いします…。
温かい目で見守ってあげてください。
以下は強いゾンビデッキが組みたい…!と願って書いた記事です。このあたりに僕の面倒なデッキビルドに対する哲学が書いてあります。


今回のデッキレシピとストーリー
ゾンビデッキレシピ~モダン~
デッキ名「暴力的な思考実験」
今回のデッキ名は「暴力的な思考実験」です。
赤の暴力性と青の知性が互いに衝突する実験風景をテーマにデッキを組みました。そのため、今回のデッキで使用するカードは「暴力的」「知性的」のいずれかのカードに絞っています。


相反する性質なのに相性抜群
イゼットカラーはまるで「斉木楠雄のΨ難」の斉木と燃堂のような関係性だと思います。
赤が青!好き好き!と一方的に行為をよせても、青はそれをウザがるだけ。しかし、ときどきではありますが青側から赤に心を開き「ふ、まぁ、こんなやつでもいい奴なんだよな」とデレる瞬間もあります。
このデッキでも赤は好きなように青を振り回しますが、青は自分の道を突き進みながらも寄り添い共に戦っている様子をお楽しみください。
勝ち筋~どのような実験を愉しむのか~
重要なのは思考力
勝ち筋は果敢にも総攻撃です(いつもどおり)。とはいえ、重要なことは以下の2つ。
- インスタント・ソーサリーを撃つタイミングを見極める
- 手札を切らさず、墓地もうまく活用する



そんな当たり前なことを言われても、と言われそう…
いつものゾンビデッキとは異なり、相手に嫌がらせをして勝ち進めていきたい所存です。
果敢以外のゾンビを上手く扱う
このゾンビデッキは果敢と銘を打っていますが、果敢持ちではないゾンビも目立ちます。いずれもインスタント・ソーサリーに何かしらかのシナジーがあるものを選んでいるので、デッキを回していて結構しっくりきました。


実際に想定されるプレイ
1ターン目は場or手札を整えるだけ
1ターン目からは果敢で安定的に殴りきれるように、定業や思考掃きで手札を整えるか、不気味な修練者で壁を作ります。不気味な修練者は先制攻撃持ちなだけで偉いのに、死亡誘発で動員1を行うので小回りが効いて好き。


2ターン目も準備…。


2ターン目も準備です。遅いかな…と思う反面、これ以上の動きが出来ませんでした。
もし初手で呪文織りの永遠衆が居るのであれば、思考掃きや定業を唱えつつ手札を切らさないように注意して3ターン目を迎えたいところです。
手札に呪文織りの永遠衆が居らず、戦慄衆の秘儀術師のみの場合は稲妻を先に打ち込んで、3ターン目には6or7点ダメージを与える準備をしてしまっても良いと思います。呪文織りの永遠衆が加虐2を持っているので、早い段階でプレッシャーを与えまくってプレイミスを狙いましょう(狙えるか…?)。
3ターン目以降は怒涛の攻め
3ターン目以降はどんどん攻めましょう。手札が無くなってもイイぞ!と言わんばかりに…。
定業と思考掃きでデッキトップを弄ったり、立腹や稲妻でプレッシャーを与えるなりを雑にするだけでかなり削れます…。果敢のおかげでボードアドバンテージに繋がるのも嬉しいところ。
巧妙なスカーブも出てすぐには動けませんが、待機しているだけで偉いサイズ感なので好きなゾンビ。青1マナでサイズを変更できるのも賢すぎる。


4ターン目からが真骨頂!
4ターン目に暴力的な不協和音、クラムを出して、マナが枯渇していても戦慄衆の秘儀術師のお陰で2つ目の呪文が達成でき、サイズアップするだけでなく1ドローも出来ます。墓地は早めに肥やしておいて損はない。
また、暴力的な不協和音、クラムが居ない場合でも、息切れしないで攻められるように永遠神ケフネトが助けてくれます。永遠神ケフネトも飛んでるから偉い。


オシャレ枠「潮からの蘇生」
最後にオシャレ枠。潮からの蘇生(通称:塩辛)です。
インスタント・ソーサリーが墓地に大量にある状態で唱えるとゾンビが沢山出ます。ロマンあふれるカード。
戦慄衆の秘儀術師で唱えた場合は墓地のカードを追放してしまうため、はてさて出番が来るのか…乞うご期待!!!


おわりに~楽しくプレイしよう!~
以上、ゾンビデッキでイゼット果敢を組んでみた!でした。
デッキビルドの時間が最も楽しく、時点で勝負後の「このカードはこのために入れてみたんだよ~」といった感想戦だと思っています。楽しいよね、あ~だこ~だ言い合うの。
せっかく面白いゲームをやっているのだから、皆で楽しむ方向に模索していった方が世界は平和だと思います。プロの人はその限りではないけどね!
~おむつ代とミルク代~
このリンク経由で別のものを購入していただくだけでも収益になるらしいです…。何卒…。
関連記事~ゾンビデッキ~






コメント