【モダン】穢れた色彩感覚:5色ゾンビデッキで魅せるゾンビの強さと美しさと残酷さ【マジックザギャザリング】

こんにちは、ダンナです。

ゾンビデッキしか組めない呪い(というより宗教)の人が一度は考えたことはあるであろう、「5色ゾンビデッキ」についてご紹介します。

デッキ名から中二病な感じが満載ですが、内容はしっかり考えておりますので、どうかお楽しみください。

ダンナ

ゾンビしか使えない人の苦悩をお楽しみください…。

※アフィリエイトリンクを貼っています。赤ちゃんのミルク代・おむつ代にしますので、「面白かったよ~」と思っていただけたら、入用でしたらで構いませんので当リンクからご購入いただけると嬉しいです。感謝と義理をとおすための収益報告記事はコチラ

目次

はじめに~ゾンビデッキを組む上での前提条件~

クリーチャーはゾンビしか使えない

デッキを組む上で最も重要なこと。それは「クリーチャーはゾンビしか使えない」ということです。

テキスト内にいくらゾンビシナジーがあろうとも、ゾンビクリーチャーしか使わないと決めています。

EDHなどではカジュアルさ、フレーバーを愉しむためにギサやゲラルフなどを使うことがありますが、その程度です。

本当はもっと色んなカードを使った方が強くなる…と分かっているのですが、ゾンビしか使えない状況こそが、より強いゾンビデッキを作り上げると信じております(宗教)。

基本的にストレージに落ちているカードしか使わない

これは個人的な話ですが、高額カード(500円以上)を使わないようにしています。理由は3つ。

  • 趣味と家庭の兼ね合いをとるため
  • 勝ちに拘り過ぎると見えなくなるものがあるため(戒め)
  • もっと気軽にデッキを組んで、皆と遊びたいため

はじめて明文化しましたが、こんな感じ。「友人とお酒を飲みながら楽しみたい」というのがきっかけなので、これは今後も崩すことは有りません。

デッキのストーリーに沿ったカードしか使わない

ダンナは面倒なことに、デッキを組む際に「ストーリー」を考えます。

例えば以下のデッキ。こういった想像力がないと、デッキが組めないし、強いデッキを組もうとすると「他の人と似たようなデッキ」になりがちです。シカタナイネ、最適解は大体探られている。

デッキビルドは自己実現の意味合いが強いため、ストーリーに沿ったカードしか使わないようにしています。とはいえ、勝ちを捨てているわけではありません。明確に勝ち筋は考えています。

「ファンデッキ」ということで温かい目で見守ってほしい!

以上の理由により「ゾンビデッキなのに、魂の洞窟はいってねぇじゃん!」「○○は必須だろう!」という御意見もあるかと思いますが、何卒、そのあたりはご自身で追加していただく感じでお願いします…。

温かい目で見守ってあげてください。

今回のデッキレシピとストーリー

ゾンビデッキレシピ~モダン~

デッキ名「穢れた色彩感覚」

今回のデッキ名は「穢れた色彩感覚」です。

5色デッキ(5C ZombiE !!)ということで、単色のゾンビを入れるか…?と悩みましたが、全てに黒を含めて「穢れ」させました。穢れた…ってなんかカッコいいよね?

本来であれば、オマージュ元の「汚れた土地サイクル(Tainted Land)」の”汚れ”を使うべきかな~と思うのですが、そのあたりはご愛敬と言うことで…。

そのため、使用するすべてのゾンビは「自分の色らしくもあり、黒らしい」という軸の基に選定しており、結果的にそういったゾンビのみで機能しました。

汚れた土地サイクルの画像
Tainted Land!大好き!(今回使っていないけど…)

黒を含むゾンビは少し残酷

どのゾンビもそうなのですが、黒を含むとゾンビたちは少し残酷な性格になる気がします。自分にも、他人にも。

黒に染まったゾンビたちは、かつての志や理念は純粋な色は失われ、ただ”穢された色”だけが残っています。微かに自分を保ちながら。

残酷な性格になったゾンビたちは、自分自身の色を取り戻すために戦います。穢れの苦痛に抗いながら。

勝ち筋~どうやってゾンビを使役するのか~

基本的な勝ち筋

このデッキの勝ち筋は至ってシンプルです。

  • 早い段階でクリーチャーを展開してライフを削る
  • ライフロス手段を駆使してライフを削る

5~6ターンで削りきってしまおう!という単純な考えです。色が多いと事故に繋がりやすいので、そちらを複雑にした分、臨機応変に対応が出来る勝ち筋にしました。

実際に想定されるプレイ

早い段階でクリーチャーを展開してライフを削る方法

1ターン目の早い段階からゾンビを並べてライフを削る

屍肉喰らい・滅び者の勇者・墓所這い
まずは1マナゾンビと言われたら…な、3体です。

1マナ帯は「屍肉喰らい」「滅びし者の勇者」「墓所這い」の3体です。

屍肉喰らい墓所這いが4枚で、滅びし者の勇者が2枚である理由は、臨機応変の効き具合によりました。

滅びし者の勇者はそれ単体ではパンプアップを重ねるためデッキに沿っていますが、2~3マナ帯のゾンビを含めてみると単体での強みしかありませんでした。強いけどね。

一方、屍肉喰らい墓所這いは場に応じて様々な動きが出来ます(後述します)

2~3ターン目には癖の強いゾンビたちを並べてライフを削る

戦慄衆の解体者・聖遺のワイト・秘蔵の縫合体
おどろおどろしさが増したぞ…!

つぎに、2マナ・3マナ帯では「戦慄衆の解体者」「聖遺のワイト」「秘蔵の縫合体」の3体がその役を担います。

戦慄衆の解体者は速攻持ちに加え、戦闘ダメージを与える度に強くなります。実質1マナゾンビ!(違います)

聖遺のワイトは墓地のクリーチャー分だけ強くなるだけでなく、警戒持ちなので脅威にもなりえます。

秘蔵の縫合体については言わずもがな…。これ自体はただの3マナ3/3のバニラですが、最たる特徴として墓地から戻ってくるという点です。これは嫌がらせにピッタリ!墓所這い発掘があれば、戻ってくるのは約束されたようなものです。

ライフロス手段を駆使してライフを削る

ゾンビを出してライフロス!ライフゲイン!

むら気な召使い・墓所這い・秘蔵の縫合体・発掘
画質の関係で「むら気な召使い」だけ英語に…。

ライフロス最初の要となるのは「むら気な召使い」さん。僕が最も好きなゾンビ。愛してる!

ゾンビが場に出れば相手に1点ライフロス、自分に1点ライフゲインと、雑に強いゾンビシナジーを持っています。何故この子がこんなに安いのか分からない!(これ自体が置物になりがちだからだろうなぁ…)

他のゾンビともちろんシナジーがあるのですが、墓所這い秘蔵の縫合体発掘との相性は抜群です。

墓所這い秘蔵の縫合体が墓地にある状態+むら気な召使いというパターンで最低2点。秘蔵の縫合体が墓地に4体いたら、墓所這いの1マナだけで5点もロスすることができます。

発掘も同様で、墓地から戻ってくる能力のないゾンビたちも戦場に戻ってきて、秘蔵の縫合体もそれに続きます。

むら気な召使いのお陰で闇の救済も終盤ではフィニッシャーとなり得ます。マナが余っていれば!

ゾンビを犠牲にしてライフロス!

戦墓の隊長・疫病吹き・屍肉喰らい
疫病吹き好きだったから再録嬉しかった!安くなった!

お次は「戦墓の隊長」「疫病吹き」です。共通点はゾンビの死亡により誘発するライフロスです。いやらしいわ…。

ここでのキーカードが屍肉喰らいです。任意のタイミングで生け贄に捧げることが出来るため、雑にゾンビを犠牲にするだけでライフロスが狙えます。

墓所這い・戦慄衆の解体者・秘蔵の縫合体
解体者さんが真ん中にいると迫力ありますね…。

最も想定される使い方としては、上記の3体を任意のタイミングで生け贄に捧げることです。

墓所這い秘蔵の縫合体はマナさえあれば何度も戻ってくるので、その行為自体がショック(ほどのダメージはないが)となり得ます。

戦慄衆の解体者に至っては、出したターンだけでもアタック(1点)、戦墓の隊長or疫病吹き(1点)、死亡誘発(2点)と4点も相手のライフを削れます。上手くいけばですが!

土地でも地道にライフロス!

ただれた峡谷・荒れ果てた干潟・鋸歯の痩せ地
勝手に悪事ランドと呼んでいるが…。どうでしょう?

ライフロス最後を飾るのは「ただれた峡谷」「荒れ果てた干潟」「鋸歯の痩せ地」です。

色事故を引き起こさないために「汚れた土地サイクル」を入れるか、テンポロスをしてでも「悪事ランド」を用いるか…。これはかなり悩みました。

しかし、前提条件と照らし合わせると「1点ダメージを与える」という効果がフレーバー的に合っているな~…と思い、結局はこちらを採用しました。すまん。強さを求めるなら「汚れた土地サイクル」がオススメ。

とはいえ、土地を出すだけで1点のロスというのはありがたく、あと一歩のところで油断させて、最後に土地を置いて勝つ…。という場面もきっと出てきそうです。出てくるかな…?

ゾンビを支えるカードたち

色事故・土地事故を防ぐ!素敵な存在!

閑静な中庭・手付かずの領土・聖遺のワイト

色事故・土地事故を防ぐためのカードが「閑静な中庭」「手付かずの領土」「聖遺のワイト」です。

閑静な中庭手付かずの領土は、クリーチャー・タイプを選ぶことで選んだクリーチャー・タイプを唱えるために好きな色マナが出せるようになります。魂の洞窟と同じですね!

とはいえ、打ち消されない効果を付与してくれる魂の洞窟は正直欲しいし、いれたいけど…高いからね、仕方ない。

聖遺のワイトはタップして他クリーチャーを生け贄に捧げれば、ライブラリーから土地カードが持ってこれます。持ってくるのは基本土地に限られないため、閑静な中庭手付かずの領土のいずれかになるでしょう。基本的に。

最後の要!リリアナ様による救済!

闇の救済
神々しさが目に沁みる…。

最後は唯一の除去手段(!?)である「闇の救済」です。

場に居るゾンビの数だけマイナス修正を与えるので、1マナでも状況によっては除去できるレベルに…。

終盤、マナが余ったときは雑にゾンビだけ生成して、ライフロスの種を増やしても良いと思います。

まさに救済…。除去が2枚しかないというのはどうなの…?と思われてしまうかもしれません。僕もそう思います。

今回は脇目も振らず「相手を削りきる」それだけを考えた結果でした。何か良い案があれば…。

おわりに~楽しくデッキを組もう~

私だけでは決してないと思いますが、マジックザギャザリングをプレイする中で、デッキビルドが最も楽しい時間だと思っています。勿論、実際にプレイすることも楽しいですが、想像する時間と言うのは好奇心を掻き立てられます。

今回はその好奇心を満たすためだけのデッキに留まらず、しっかりと戦えるように組んだつもりです。土地事故・色事故もほとんど起きないのが良い証拠。

皆さんも色んなゾンビデッキを組んでみませんか…?とっても楽しいですよ!

スペシャルサンクス:ゾンビさん(@jamwmjgp)、黒貴@仙人草さん(@4444Sin)、kita@MTG垢さん(@kita51029792)

~おむつ代・ミルク代~

他のゾンビデッキ記事はコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次